七十二候(2018)
陸月(むつき) 小寒(しょうかん) 1月5日 芹乃栄 1月10日 水泉動 1月15日 雉始雊 大寒(だいかん) 1月20日 款冬華 1月25日 水沢腹堅 1月30日 鶏始乳 ...
2019年カレンダー【二十四節気・休日・記念日】
2019年は亥年(いのしし)です。平成が終わり、新しい年号となります。世の中のいろいろがかわってきますね。 休日は赤色に 記念日は青色に 二十四節気は緑色に 各日リンクになってますので、詳しい情報もみ ...
六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の読み方・意味・してはいけないこと
六曜(ろくよう)ってなに? 六曜(ろくよう)とは 六曜とは先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つからなる「暦注」です。 現代においても、ゲンを担ぎたいとき、また 冠婚葬祭 ...
長寿祝い一覧(還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿)読み方とお祝いの仕方
お祝いの名称とお祝い色 日本の伝統の長寿の祝い方と 還暦(かんれき) 還暦っていつ? 61歳(満60歳) お祝い色 赤色 どうしてお祝いに赤いちゃんちゃんこや赤いモノプレゼ ...
立秋(りっしゅう)
暦の上では秋の始まり。 立秋とは 二十四節気・十三番目の季節「立秋」。立春から数えて、十三番目にあたるのが、この「立秋」です。 秋のくくりのトップバッターですが、日本列島はまだまだ暑いころ。お祭りや、 ...
小暑(しょうしょ)
梅雨明けの待ち遠しいころ。 小暑とは 二十四節気・十一番目の季節「小暑」。「立春」から数えると、十一番目に巡ってくるのが、この「小暑」です。 夏のくくりでいうと、もう最後から二番目になります。 小暑の ...
小満(しょうまん)
そろそろ夏の便りの届くころ。 小満とは 二十四節気・八番目の季節「小満」。「立春」から数えると、八番目に巡ってくるのが、この「小満」です。 小さく満たすと書いて、「しょうまん」と読みます。 「二十四節 ...
冬至(とうじ)
1年の中で最も、日の短いころ。 冬至とは 「立春」から数えて、二十二番目に巡ってくるのが「冬至」です。 「とうじ」という言葉を聞いたこともあるかもしれませんが、二十四節気では、その日1日ではなく2週間 ...
大雪(たいせつ)
寒さが本格的になりはじめるころ。 大雪とは 「立春」から数えて、二十一番目に巡ってくるのがこの「大雪」です。 「おおゆき」ではなく、「たいせつ」と読みます。 大雪の持つ意味とは 「二十四節気」には「大 ...
小雪(しょうせつ)
日に日に、冬の深まるころ。 小雪とは 「立春」から数えると、二十番目に巡ってくるのが、この「小雪」です。 「こゆき」ではなく、「しょうせつ」と読みます。 ちなみに「こゆき」と読む場合、天気予報などでい ...
立冬(りっとう)
だんだん寒さが身にしみてくるころ。 立冬とは 二十四節気・十九番目の季節「立冬」 二十四節気も冬のくくりへと突入です。トップバッターは、立春や立夏、立秋などと同じく四立の一つです。「立春」から数えると ...