冬
-
クリスマスのイラスト
クリスマスのイラスト クリスマスツリーのイラスト クリスマスリースのイラスト クリスマス靴下のイラスト キャンディケーンのイラスト ブッシュドノエルのイラスト ジンジャーマンクッキーのイラスト メッセ ...
-
冬至(とうじ)
1年の中で最も、日の短いころ。 冬至とは 「立春」から数えて、二十二番目に巡ってくるのが「冬至」です。 「とうじ」という言葉を聞いたこともあるかもしれませんが、二十四節気では、その日1日ではなく2週間 ...
-
大雪(たいせつ)
寒さが本格的になりはじめるころ。 大雪とは 「立春」から数えて、二十一番目に巡ってくるのがこの「大雪」です。 「おおゆき」ではなく、「たいせつ」と読みます。 大雪の持つ意味とは 「二十四節気」には「大 ...
-
小雪(しょうせつ)
日に日に、冬の深まるころ。 小雪とは 「立春」から数えると、二十番目に巡ってくるのが、この「小雪」です。 「こゆき」ではなく、「しょうせつ」と読みます。 ちなみに「こゆき」と読む場合、天気予報などでい ...
-
立冬(りっとう)
だんだん寒さが身にしみてくるころ。 立冬とは 二十四節気・十九番目の季節「立冬」 二十四節気も冬のくくりへと突入です。トップバッターは、立春や立夏、立秋などと同じく四立の一つです。「立春」から数えると ...
-
大寒(だいかん)
これからが一番の寒さのころ。 大寒とは 「立春」から数えて、二十四番目に巡ってくるのが「大寒」です。 そして、二十四節気一番最後の節気です。冬はまだまだ始まったばかりのような感覚を持つ方も多いかも知れ ...
-
小寒(しょうかん)
年もかわってひと段落のころ。 小寒とは 「立春」から数えて、二十三番目に巡ってくるのが「小寒」です。 「おかん」ではなく「しょうかん」とよみます。 小寒の持つ意味とは 「小寒」の「小」は、「ちょっと」 ...