イベント 季節のイベント

七草粥を頂く『人日の節句』って何?- 七草と七日爪のしきたり -

お正月が明けて、耳にされることも多い『人日(じんじつ)の節句』ってご存知ですか?

一月七日のイラスト

人日の節句って何?

五節句とは

人日の節句は、五節句のひとつであります。

 

五節句には

『上巳(じょうし)の節句』(3/3)

『端午(たんご)の節句』(5/5)

『七夕(しちせき)の節句』(7/7)

『重陽(ちょうよう)の節句』(9/9)

『人日(じんじつ)の節句』(1/7)

とあります。

人日の節句だけ、七日になっています。

由 来

なぜ、「人日(じんじつ)」と言うのか?それは、古代中国に由来します。

当時、お正月の1日からを

「鶏の日」、2日を「狗(いぬ)の日」

3日を「猪の日」、4日を「羊の日」

5日を「牛の日」、6日を「午の日」

そして、7日を「人の日(人日)」として、

その日にあたる生き物を食べない・殺さないとしていました。

 

そこから一月七日を『人日の節句』と呼ぶようになりました。

 

七草がゆについて

七草がゆのイラスト

由 来

七草がゆのルーツは、

中国の習慣と、それが伝わった日本の習慣とが結びついて、いまのかたちになっています。

 

『中国』には、

七種の菜を入れた粥を食べて無病息災にそなえる

と言う習慣がありました。

 

『日本』には、

平安時代にその習慣が伝わり、

年の初めに若菜を摘み、新年の生命力を取り込む

という風習にかわっていきました。

 

江戸時代ころ、五節句の『人日の節句』と結びつき、

今日の習慣として定着してきたのです。

 

 

どうして食べるのか

七草がゆを食べる理由は、大きく分けて二つあります。

  • 一つは、今年一年の健康を願って。
  • 二つ目は、お正月の豪華な食事に疲れた胃腸のために。

 

冬の、バランスを崩しがちなこの時期に

青葉のビタミンや栄養素をしっかり摂って、

家族みんなの健康を願う、すてきな風習ですね。

 

 

七草の種類

七草がゆに入れるものは

せりのイラストなずなのイラストごぎょうのイラストはこべらのイラスト
ホトケノザのイラストすずなのイラストすずしろのイラスト

せり」「なずな」「ごぎょう

はこべら」「ほとけのざ

すずな」「すずしろ

これぞ「七草」です。

なずな」とはペンペン草、

ごぎょう」とは別名「ハハコグサ」といい

ひな祭りの菱餅にも使われていました。

すずな」はかぶ、「すずしろ」は大根のことです。

 

つくりかた

七草は、スーパーでも手に入れることができますが、
なかなかなじみのない方も多いかもしれません。

最近ではフリーズドライなどで手軽に手に入れられるので、
こちらでも美味しく召し上がれます。

あとは、おかゆをつくるだけですが、

三つ葉や、水菜など旬の葉野菜などを添えてもいいですね。

 

おいしく食べるポイントは、塩加減です。

お好みで岩塩などミネラルを追加してみてもいかがでしょうか。

七日爪について

爪切りのイラスト

 爪切りの日

一月七日は、「爪切りの日」でもあります。

『七日爪(なのかづめ)』

(七草爪・菜爪ともよびます)

新年初めて、この日に爪を切ると

一年間の邪気を払ったり、

その年一年は日を選ばずに

爪を切れるようになるのです!

 

 

七日爪をするには

  • まず、七草を煮ておきます。
  • つぎに、その水に指先を浸します。
  • あとは、爪を切るだけ。

家族みんなで『七日爪』をして、一年の無病息災に備えましょう!

病は気から、です。

 

 

 

もちろん爪のケアは日々取り入れたいですよね。

年齢は手に出やすいもの。

こちらもおすすめです。

まとめ

  • 『人日の節句』とは、五節句の一番初めであり、1月7日にあたる。
  • 『人日の節句』には、七草がゆを食べる風習がある。
  • 『人日の節句』には、七日爪というしきたりがある。

 

みなさんも、ご家族の健康や、お正月でゆるんだ体のリセットに

『人日の節句』の儀式を取り入れてみてはいかがでしょうか!

 

 

タグ

-イベント, 季節のイベント
-, ,

Copyright© Season Stock Iroha , 2020 All Rights Reserved.