お祝いの名称とお祝い色
日本の伝統の長寿の祝い方と
目次
還暦(かんれき)
還暦っていつ?
61歳(満60歳)
お祝い色
赤色
どうしてお祝いに赤いちゃんちゃんこや赤いモノプレゼントするの?
還暦とは暦が一巡し、再び生まれた時に戻るということでお祝いとなってます。「こよみ(暦)が還る」という意味
日本は古来、赤い色を「魔除けの色」と考えており、赤ちゃんの産着に赤色が使われていました。
そのために、還暦となったときにもう一度赤いモノを身につけるということになりました。
古希・古稀(こき)
古希っていつ?
70歳
お祝い色は?
紫色
古希の由来は?
めったにないほどの長生きという意味です。この由来は唐の詩人であった杜甫が詠んだ、「人生七十年古来稀なり」から来ているとされています。
喜寿(きじゅ)
喜寿っていつ?
77歳
お祝い色は?
紫色
喜寿の由来は?
「喜」という字を草書体で書くと「七十七」と読めることからといわれています。
傘寿(さんじゅ)
傘寿っていつ?
80歳
お祝い色は?
紫色(地方によっては黄色)
傘寿の由来は?
「傘」という字を略した中国の漢字が「八十」と読めることからといわれています。
米寿(べいじゅ)
米寿っていつ?
88歳
お祝い色は?
黄色や金色
米寿の由来は?
古来から日本が米文化だったということや、末広がりで縁起が良いとされる8の数字が2つ重なっていることということから由来しているといわれています。
卒寿(そつじゅ)
卒寿っていつ?
90歳
お祝い色は?
紫色や黄色、または金色
卒寿の由来は?
九十という漢字を縦書きすると卆となり、この卆という漢字が「卒」という漢字の略字であったことが由来しているといわれています。
白寿(はくじゅ)
白寿っていつ?
99歳
お祝い色は?
白色
白寿の由来は?
「百」という漢字から一を引くと「白」という漢字になり、百歳から一歳前の九十九歳ということが由来といわれています。
百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)・紀寿(きじゅ)・上寿(じょうじゅ)
百寿っていつ?
100歳
色は?
白色
なんでこんなに読み方があるの?違いは?
100年が一世紀ということから、「紀寿」と呼ばれたり、
また、寿命を上・中・下の三段階に分けた、最も上の段階ということから「上寿」と呼ばれたりしています。
その他は?
108歳 茶寿
「茶」という字を分解すると、「十・十・八十八」となり、全てを合わせて百八となることが由来とされています。
111歳 皇寿
「皇」という漢字を分解すると「白(99歳)・一・十・一」となり、合わせると「百十一」となることが由来とされています。
120歳 大還暦
2回目の還暦を迎えたことになることが由来とされています。
250歳 天寿
寿命という意味で、よく「天寿を全うする」としてこの言葉がつかわれています。