-
小寒(しょうかん)
年もかわってひと段落のころ。 小寒とは 「立春」から数えて、二十三番目に巡ってくるのが「小寒」です。 「おかん」ではなく「しょうかん」とよみます。 小寒の持つ意味とは 「小寒」の「小」は、「ちょっと」 ...
-
二十四節季一覧
二十四節気の日にちを記しています。 各アイコンはそれぞれの節季の説明をしたリンクになっています。 1月 小寒 大寒 2月 立春 雨水 3月 啓蟄 春分 4月 清明 穀雨 5月 立夏 小満 6月 芒種 ...
-
白露(はくろ)
新学期も始まるころ。 白露とは 「立春」から数えて、十五番目に巡ってくるのが、この「白露」です。 「しらつゆ」ではなく、「はくろ」とよみます。 白露の持つ意味とは 「白露」は、ある季節的な情景がその名 ...
-
フリーカレンダー(西暦)
フリーカレンダー 2021年のカレンダー 2020年のカレンダー 2019年のカレンダー カレンダーです。 ご自由にお使いください。 各ページの一番下にzipがあります。高画質のものです。一枚だけ使用 ...
-
テレビ放送記念日
2月1日が「テレビ放送記念日」の理由は? 1953年、NHKが日本初のテレビ放送を始めたことにちなみ、制定されました。当時の契約受像機は866件でそのうち半数はアマチュアの自作だったそうです。 &nb ...