-
無重力の日
6月16日が「無重力の日」の理由は? 6(む)10(じゅう)6(ろく)の語呂合わせにちなみ、制定されました。 無重力の日のイラスト 無重力を感じているイラストです。
-
暑中見舞いの日
6月15日が「暑中見舞いの日」の理由は? 1950年日本ではじめて、暑中見舞い用のハガキが販売されたことにちなみ、制定されました。 暑中見舞いの日のイラスト 暑中見舞いを書いている女性と ...
-
フラッグデー
6月14日が「フラッグデー」の理由は? 1777年、星条旗がアメリカの国旗として正式に認められたことにちなみ、制定されました。星条旗は現デザインが27つ目で、ボーダーは独立当時の州を、星は現在の州を表 ...
-
鉄人の日
6月13日が「鉄人の日」の理由は? 1987年、広島東洋カープ・衣笠選手が2131試合連続出場の記録を打ち立てたことにちなみ、制定されました。 鉄人の日のイラスト ロボットの鉄人感と野球 ...
-
恋人の日
6月12日が「恋人の日」の理由は? ブラジルの、縁結びの聖人アントニウスの没日前日の恋人同士の習慣にちなみ、制定されました。 恋人の日のイラスト ベンチに座っているカップルが寄り添ってい ...
-
国立銀行設立の日
6月11日が「国立銀行設立の日」の理由は? 1873年、日本初の銀行が設立されたことにちなみ、制定されました。 国立銀行設立の日のイラスト
-
路面電車の日
6月10日が「路面電車の日」の理由は? 6(ろ)10(でん)の語呂合わせから、制定されました。 路面電車の日のイラスト 路面電車と並走している自動車のイラストです。
-
ネッシーの日
6月9日が「ネッシーの日」の理由は? イギリスは1933年の新聞で、ネス湖の巨大な怪獣としてネッシーのことが記載されたことにちなみ、制定されました。 ネッシーの日のイラスト 都市伝説のネ ...
-
バイキングの日
6月8日が「バイキングの日」の理由は? 793年、記録として初めて北欧海賊バイキングの活動が記されたことにちなみ、制定されました。 バイキングの日のイラスト 強そうなバイキングのイラスト ...
-
母親大会記念日
6月7日が「母親大会記念日」の理由は? 1955年、第一回の母親大会が開催されたことにちなみ、制定されました。 母親大会では、主に生命や暮らし、子どもや教育などの分野で講演などを開催しています。 母親 ...
-
かえるの日
6月6日が「かえるの日」の理由は? カエルのケロ(6)ケロ(6)の鳴き声にちなみ、制定されました。 かえるの日のイラスト 可愛いかえるが合唱しているイラストです。
-
熱気球記念日
6月5日が「熱気球記念日」の理由は? 1783年のパリで世界初の熱気球飛行が成功したことにちなみ、制定されました。 熱気球記念日のイラスト 青空に浮かぶカラフルな熱気球のイラストです。
-
虫の日
6月4日が「虫の日」の理由は? 6(む)4(し)の語呂合わせにちなみ、制定されました。 虫の日のイラスト かまきりやてんとう虫、カブトムシなどのいろいろな昆虫のイラストです。 各種昆虫の ...
-
測量の日
6月3日が「測量の日」の理由は? 昭和24年に測量法が決められたことにちなみ、制定されました。 測量の日のイラスト 測量をしている測量士さんのイラストです。
-
裏切りの日
6月2日が「裏切りの日」の理由は? 1582年に起こった本能寺の変にちなみ、制定されました。 裏切りの日のイラスト 裏切られた殿様と裏切った武士が攻め入るイラストです。