-
カレーの日
1月22日が「カレーの日」の理由は? 1982年、全国学校栄養士協議会が1/22の給食の献立を全国一斉でカレーにしたことを記念して、制定されました。 カレーの日のイラスト 熱々で美味しそ ...
-
スイートピーの日
1月21日が「スイートピーの日」の理由は? 花弁が1:2:1となっていることから、今が旬のこの時期にちなみ、制定されました。 スイートピーの日のイラスト ピンクのスイートピ ...
-
二十日正月
1月20日が「二十日正月」の理由は? 今日でお正月のお料理などを食べきってしまって、お正月の祝い納めをする日となっています。 地域によって様々ですが、その時食べる物の名前によって骨正月、とろろ正月など ...
-
振袖火事の日
1月18日が「振袖火事の日」の理由は? 江戸三大大火の一つで、1657年におきた明暦の大火にちなみ、制定されました。 振袖火事の日のイラスト 女性の振袖に火がついているイラストです。 & ...
-
囲炉裏の日
1月16日が「囲炉裏の日」の理由は? 1(い)1(い)6(ろ)でいい炉の語呂合わせにちなみ、制定されました。 囲炉裏の日 あったかくてやさしい囲炉裏のイラストです。
-
小正月の日
1月15日が「小正月の日」の理由は? 1/1〜1/7までの年神様を迎えるお祝いの大正月に対して、その準備の労いや今年の農業の占いをするのが小正月(こしょうがつ)です。 小正月の日のイラス ...
-
咸臨丸出向記念日
1月13日が「咸臨丸出向記念日」の理由は? 1860年、日米修好通商条約を結ぶため品川を出港したことにちなみ、制定されました。 咸臨丸出向記念日のイラスト 日米修好通商条約を結ぶため出航 ...
-
鏡開きの日
1月11日が「鏡開きの日」の理由は? お正月、年神様にお供えした鏡餅を神棚から下ろして食べる日です。鏡餅はお雑煮にしたりお汁粉にしたり、揚げておせんべいにして食べられます。 鏡開きの日の ...
-
かんぴょうの日
1月10日が「かんぴょうの日」の理由は? かんぴょう(干瓢)の干を一と十に分けることができるところから、制定されました。 かんぴょうの日のイラスト くるくるむけるかんぴょう ...
-
とんちの日
1月9日が「とんちの日」の理由は? 1(い)9(きゅう)でとんちの天才・一休の語呂合わせにちなみ、制定されました。 とんちの日のイラスト 屏風の中にいるトラを外にだせといわれてとんちを考 ...
-
イヤホンの日
1月8日が「イヤホンの日」の理由は? 1(い)8(や)フォンの語呂合わせにちなみ、制定されました。 イヤホンの日 学生のカップルがベンチでイヤホンを訳あって同じ音楽を聞いて ...
-
色の日
1月6日が「色の日」の理由は? 1(い)6(ろ)の語呂合わせにちなみ、制定されました。 色の日のイラスト
-
囲碁の日
1月5日が「囲碁の日」の理由は? 1(い)5(ご)の語呂合わせにちなみ、制定されました。 囲碁の日のイラスト 囲碁を打つ着物の人物のイラストです。
-
世界点字の日
1月4日が「世界点字の日」の理由は? 2000年に開催された世界盲人連合の発案によって、視覚障がいを持つ人の権利を守るため、制定されました。 世界点字の日のイラスト 点字で描かれたありが ...
-
元日
1月1日が「元日」の理由は? 1948年に国民の祝日として、制定されました。 元日のイラスト 元日の日めくりカレンダーのイラストです。